notionで読んだ論文を管理する

いそがしい人のための要約

  • notionで読んだ論文を記録しよう。
  • このURLからnotionに登録しよう。
    • このURLから登録すると私のクレジットが増えます。

まえおき

もしあなたが論文を読むことを仕事の一部にしている人であれば、聞いてみたい質問がある。

「今月何本の論文を読みましたか? 」「あと何本読む予定ですか?」

多くの人は「わからない」と答えるかもしれない。

では、次の質問「論文を読む本数を増やしたいですか?」

おそらく「増やしたい」という人が多いだろう。

しかし、最初の質問に「わからない」と答えた人。あなたは今自分がどれくらい論文を読んでるのかも把握していないし、先月に比べて増えているのか減っているのかも把握していない。それでどうやって読む量を増やすのだろう。

現状を把握していなければ増えたのかへったのかも評価しようがない。このままでは、自分のやったことの結果も知らず、年老い、やがて死ぬことになる。そんな人生はさびしいじゃないか。

ちなみに、私は自分が読んだ量を知っている。今月は現時点で15本でわりといいペースだ。先月は25本だった。

(読んだ本数を自慢したいわけではない。分野が違えば本数の比較は無意味だし、各自いろんな生活があるので。でも自分の中での比較は知っておいた方がいいよ!というのが趣旨)

読んだものを記録する

私がどうやって管理しているのかを紹介しよう。

論文を読んだら、notionにタイトルと日付を記録する。それだけ*1

以前はグーグルスプレッドシートに記録していたが、少し前にnotionに移行した。以下のような感じ。一応タグとかつけてるが、日付とタイトルとURLくらいでいいんじゃないかと思う。

f:id:at_akada:20190214235950p:plain
notion

notionをおすすめする理由

論文既読記録をnotionに残すのは、ぜひおすすめしたい。

おすすめの理由

  • 記録はつけた方がいい。
    • まず現状を知らないと、改善しようがない。
    • 記録をつけて把握するだけでも、読む本数は増える傾向にある。
  • notionだと、記録から「内容メモ」に発展しやすい。
    • タイトルをクリックするとメモが開くので、「じゃあついでに内容もメモしておくか」とアフォードされる。スプレッドシート時代は本数を記録するだけだったのに、notionに移行してからは、内容のメモも残すようになった。
    • でも、内容のメモを残すのはハードルが高いので、最初は日付とタイトルだけ記録するつもりでいた方がいいと思う。100文字そこらのタイトルも記録できない人には、内容のメモは無理。

内容メモは以下のような感じ。

f:id:at_akada:20190215004034p:plain
内容メモ

notionの使い方のコツ

(1) 登録したら、まず、初期設定されているページとテンプレートをすべて削除する。

notionの問題点は、多機能すぎることだ。多機能すぎて混乱するので、最初のページはすべて削除した方がいい。まず一つの機能で慣れてから他の機能を使うようにした方がいいよ。

(2) 「New Page」をクリックし、ページタイトルを「読んだ論文」に設定し、Tableを選ぶ。

「Properties」をクリックして、表を「タイトル」「日付」「URL」の3項目にする。

f:id:at_akada:20190215002336p:plain

(3) 論文を読んだら記録する

貯めるとやらなくなるので、その日のうちに記録しよう。あとは、たまにながめて悦に入ればいいし、気がむけば内容や感想のメモとか残しておこう。「論文」の定義はむずかしいが、私は学術書であれば本の章でもいいことにしている。その辺は自分なりにルールを設定すればいいかと。

(4) デコる

慣れてきて、気が向いたらデコってみるといい。絵とか名言とか入れるといいですね。

f:id:at_akada:20190215002535p:plain

意味があるのかはわからないが、カレンダー表示もできる。

f:id:at_akada:20190215003030p:plain

今すぐ登録しよう

  • このURLからnotionに登録しよう。
    • このURLから登録すると私のクレジットが増えます。

*1:細かく言うと、本当はhabiticaで「論文を読んだ」という習慣をクリックすることもしているのだが、それは本題ではないので置いておく。

Kathleen Stock, Only Imagineを読みはじめた

Only Imagine - Kathleen Stock - Oxford University Press

Only Imagine: Fiction, Interpretation, and Imagination

Only Imagine: Fiction, Interpretation, and Imagination

Kathleen StockのOnly Imagineを読みはじめた。と言ってもまだ序章と1章を読んだだけなのだが、これからまじめに読んでいこうと思っているので、紹介記事を書くことにした(余裕があれば後続記事も書きたいと思っている)。

本書は、美学における二つの領域──(1)フィクションと想像、(2)作品解釈──に関わる著作だ。虚構的真理、フィクション、想像といったフィクションの哲学のトピックを幅広く扱っているし、同時に、作品解釈に関する意図主義と反意図主義の対立を扱っている。2017年に出た比較的新しい本なので(といってももう2年前だが)、これらのトピックに関する最新の議論を扱っていると言っても良いだろう。

出版社の紹介を読めばわかるように、本書は、フィクションの内容に関する「極端な意図主義」を擁護する著作だ。この紹介だけを見ると「すごく極端な立場をがんばって擁護する本」という内容を予想する人もいるだろう。私も手にとる前はそういう内容を予想していたし、「めんどくさそうな本なのかな」とちょっと敬遠もしていたのだが、実際に読むと、この期待は肩すかしに合うことになった。むしろ、羊頭狗肉感があるというか、比較的穏当な立場を「極端な意図主義」と称しているのではないか?という疑念を覚えた。もちろん、それなりに議論の余地のある主張もしているのだが、「極端っていうほど極端か?」という印象はある。

むしろ多くの面で比較的穏当な立場を擁護しているように見えるし、細かい概念のさばき方は非常に参考になった。私自身は、意図主義対反意図主義の論争にはそれほど関心はなく、関心はむしろフィクションの理論の方にあるのだが、少なくともそちらに関しては、著者の主張はそれほど極端なものには見えなかった。

極端な意図主義

著者のいう「極端な意図主義」は、単純に言えば、以下のような主張だ。

  1. フィクション作品の虚構的な内容は、著者の意図によって決まる。
  2. フィクション作品の虚構的な内容は、普通の会話と同様に、グライス的な意図の理論によって説明できる。

序章で明示されるように、これはあくまでも作品の虚構的内容、つまり作品のシナリオにおける基本的事実(虚構的真)に限定される主張だ。著者の意図主義が適用される範囲は、作品内のベーシックな事実の規定のみに限定されており、それ以上のより高度な解釈(作品のテーマや文学的効果や美的価値)には適用されない(この時点ですでに、あまり極端ではない)。

さらに一章では、基礎概念を整理するとともに、「極端な意図主義」に関するよくある反論に答えている。以下、ここでの議論をダイジェスト的に紹介する。反論は赤字、著者の再反論は青字で書く。

反論: 極端な意図主義をとると、いわゆるハンプティ・ダンプティ効果、つまり話し手が意図さえすれば、任意の文によって任意の内容を意味することができるという帰結を認めることになる。例えば、「1+1=2」と言って、「芝生は緑色だ」を意味するような、まったく滅茶苦茶な意味を認めることになってしまう。だが、これはおかしいだろう。

再反論: 極端な意図主義をとってもハンプティ・ダンプティ効果を認める必要はない。なぜなら、そんなに変なことを意図することは人間にはできないからだ。一般に、相手がPすることを意図してQする場合、行為者はQがPの効果的な手段であることを信じていなければならない。「1+1=2」と言って「芝生は緑である」と伝えることを意図するためには、話し手は、「1+1=2」と言うことが「芝生は緑である」と伝えるための良い手段であると信じていなければならない。しかしそんなことはありそうにない。

著者によれば、話し手は基本的に慣習的に定められた文の言語的意味を利用する。「芝生は緑である」という内容を伝えるために、「芝生は緑である」という文を利用することが一般的なのは、多くの場合にそれがもっとも倹約的な手段だからだ。だが、話し手は時に会話の含みを利用して、非慣習的な意味を伝えることもある。しかし、いずれの場合も、基本的に話し手が意味する内容は、話し手の意図にそっている。

そして、著者によれば、これはフィクション作品の場合も基本的に変わらない。フィクション作品は、日常会話とは目的が異なっており、読者に特定の内容を想像してもらうことを目的にしているが、その点以外は日常会話とあまり変わりがないのだ。

反論: 仮にものすごく非合理的な信念をもった人がいて、「1+1=2」と言うことが「芝生は緑である」と伝えるための良い手段であると信じていたらどうするのか。

再反論: その場合は譲歩して、「私の理論は、ものすごく非合理的な信念をもった人には当てはまらない」と認めてもいい。

この最後の再反論でずっこけた。

John MacFarlane「プラグマティズムと推論主義」

MacFarlane, John (2010). Pragmatism and inferentialism. In Bernhard Weiss & Jeremy Wanderer (eds.), Reading Brandom: On Making It Explici. Routledge. pp. 81--95. https://philpapers.org/rec/MACPAI

Twitterで松井隆明(@takaaki_matsui)さんが紹介しており、おもしろそうだったので読んだ。

ブランダムは「意味のプラグマティズム」という哲学的立場を主張し、それによって自分の「推論主義的意味論」が正当化されるとしているが、前者から後者の正当化は出てこないという批判をしている。要するに、意味のプラグマティズムが正しいとしても、別に真理条件意味論でいいじゃんと言っている。

意味のプラグマティズム

意味のプラグマティズムとは何か?──意味の使用説と言ってもいいと思うが、指示とか真理といった意味論的概念は、言語の使用に即して説明されねばならんという立場のこと。この立場に基づけば、言語の意味に関する事実は、話し手にとって公的に観察可能な言語使用の規範にのっとって説明されなければならない。

これだけだとなんでこんな立場をとるのかわかりにくいが、マクファーレンは背景のモチベーションを次のように説明している。「意味のプラグマティスト」の前提は、「そもそも意味論的概念は、適切な言語使用のルールを説明するためのものなんだから、言語使用のルールに還元できない意味論的概念はおかしい」というものだ。つまり「意味のプラグマティスト」からすれば、言語の意味を明らかにすることは、公共的なゲームのルールを記述するような試みなので、公共的じゃないものに訴えるのはポイントを外しているということになる。もちろん当然ながら、それにも反対する論者はいるわけだが、意味のプラグマティズムが正しいかどうかはこの論文のテーマではない*1

マクファーレンの批判は、「仮に意味のプラグマティズムが正しくても、推論主義だけが意味のプラグマティズムにかなった意味研究のプログラムだとは言えない」というものだ。

マクファーレンの批判

批判は以下のような二段構えで進む。以下、マクファーレンの主張を「マク」、ブランダム側の仮想反論を「ブラ」と記述する。

  • マク「代表的な真理条件意味論の支持者であるデイヴィドソンを考えてみよう。デイヴィドソンも意味のプラグマティズムをとってるし、意味論的概念を言語使用にもとづいて説明しているぞ」
  • ブラ「いや、確かにデイヴィドソンは意味論的概念を言語使用にもとづいて説明しようとしているが、推論主義の方がもっと使用説的なのだ。なぜなら推論主義をとると意味論的概念を言語使用に還元できるからだ」
  • マク「ブランダムも還元できてないじゃん。ブランダムの言ってるコミットメントとかって、妥当な推論の構造のことであって、行為の規範じゃないじゃん」

(批判の中身をちゃんと解説すると大変そうだったのでダイジェスト版のみ)

感想

この論文を読んでも書いてないが、おそらくマクファーレンの基本姿勢は、「意味のプラグマティスト」かつ真理条件意味論なのだと思う。しかし、反対にそのせいでわかりにくいという意見も聞くような気もする。例えば、マクファーレンは真理の概念などをめちゃくちゃ融通無碍に使うのだが、それは基本的に、真理の概念は、言語使用の規範を説明するための道具だと割り切っているからだろう。

あと当然ながらこの論文の批判だと、「推論主義が絶対!」という立場は否定されるが、「目的によっては、推論主義がフィットするよ」という弱い立場はもちろんまったく否定されない。私自身は、道具は目的に応じていろいろ使ったらいいという立場がよいと思う。

むしろマクファーレンの相対主義意味論を推論主義(証明論的意味論)で書いたらわかりやすくなるのではないかと前から思っている。そういう意味では、この論文は、マクファーレンの基本姿勢がよくわかってよかった。

*1:マクファーレンもちょっと触れているが、これはどっちかというと意味に関する哲学的な立場の対立であって、形式意味論は別にどっちの立場でも使える。

Jerrold Levinson「映画音楽と物語的行為者性」

https://philpapers.org/rec/LEVFMA-2

Levinson, Jerrold (1996). Film Music and Narrative Agency. In David Bordwell Noel Carroll (ed.), Post-Theory: Reconstructing Film Studies. U Wisconsin Press.

上の文献表は映画についての論文集だが、下記の論文集にも収録されている。

Contemplating Art: Essays in Aesthetics

Contemplating Art: Essays in Aesthetics

Jerrold LevinsonのFilm Music and Narrative Agencyは、映画音楽をとりあげた珍しい美学の論文。フィクションにおける映画音楽の役割をさまざまに分類している。

レヴィンソンによれば、物語外的nondiegeticな音楽であっても*1、フィクション内的なコメンタリーをする音楽と、フィクション外的なコメンタリーをする音楽にわけられる。

これはかなり微妙な区別であり、しかも非常に多様な事例があがっているのだが、前者の例としては、例えば、悲しい場面で悲しげな音楽が鳴るといった事例を考えてもらえればいい。この種の音楽は、登場人物と同じ目線に立って、物語内の出来事に対する評価的態度や情動を表現している。「音楽が物語内的な語りの一部になっている」と言ってもよいかもしれない。またムードや情動の表現だけではなく、『ジョーズ』で、音楽がサメの存在を示唆するといった事例も、「フィクション内的」な映画音楽に含まれるものとされる。

また、レヴィンソンは、フィクション内的な映画音楽を、映画の虚構の語り手に帰属している。つまり、ムードや情動を表現する音楽は、登場人物と同じレベルに位置する「虚構の語り手」のムードや情動を表現したものだと捉えているのだ*2

一方、登場人物と同じレベルではなく、制作者や観賞者と同じレベルにたった映画音楽というのもある。例えば、カメラと音楽が同期するといった例は、主として音楽の効果が映画の美的側面にかかわっており、映画を見る観賞者や制作者のレベルに位置している(画面はフィクション外のものなので)。また、レヴィンソンは音楽のアイロニー的な使用も、このレベルに位置づけている。

大量の事例を検討している上に、大半の事例は、元の映画を観ないとわからないようなものだったので、まだ未消化だが、豊富な事例の検討はおもしろかった。また、映画だけではなく、同様の検討をビデオゲームに拡張するとどうなるかといった応用も考えられる研究だと思う。

*1:物語外的nondiegeticな音楽とは、映画研究でよく使われる用語で、映画に付随しているが、作中で鳴っているわけではなく、登場人物には聞こえないタイプの音楽のこと。反対に、作中で鳴っている音楽は「物語内的」と呼ばれる。

*2:ちなみに、レヴィンソンは映画音楽にかぎらず、音楽の情動一般を虚構のペルソナに帰属されるようなものだと捉えている。

分析哲学の黒歴史: George A. Reisch『冷戦は科学哲学をどう変えたか』

George A. Reisch, How the Cold War Transformed Philosophy of Science: To the Icy Slopes of Logic

本書は「分析哲学黒歴史」と呼ぶのにふさわしい内容を扱っている。黒歴史という語はネットスラングだが、ここでは、〈多くの人が忘れたがっており、実際に半ば忘れられてしまった過去〉という程度の意味で使っている。

本書によれば、論理実証主義*1という潮流を殺したのは、クワインやトマス・クーンといった批判者達ではない。30年代までは、左翼的な政治運動・文化運動の側面をもっていた論理実証主義の運動(統一科学運動)は、その政治性ゆえに、「共産主義的」と見なされ、冷戦とマッカーシズムの時代にアカデミズムからパージされたというのだ。

もちろん、ある意味では、論理実証主義は排除されてなどいない。現代の分析哲学は、テクニカルで専門的な哲学としての論理実証主義から多くのものを受けついだし、その意味では、現在でも論理実証主義の方法論や発想は生き延びている。だが、論理実証主義ははじめからテクニカルで形式的な哲学という側面しかもっていなかったわけではない。50年代の厳しい政治的な状況の中で、「それしかできなくなってしまった」という方が実態に近いのだ。

本書では、ウィーン左派と呼ばれる哲学者たち、すなわちオットー・ノイラート、フィリップ・フランク、チャールズ・モリス、ルドルフ・カルナップを中心に、冷戦と論理実証主義の関係を追っていく。

正直に言うと、私にはこの本の書評を書くのは能力的に難しいので、以下ラフに書こう。

本書を読んで非常におもしろかったのは、論理実証主義マルクス主義の微妙な関係だ。現在において両者の関係が注目されることは少ないが、実際には両者は、批判もするが時には協力するような関係にあったことがわかる。

特に30年代においては、論理実証主義は、ガチのマルクス主義者からは批判されるが、リベラルよりの知識人からは好意的に受けとめられた。両者にとって共通の敵は、宗教権力やファシストであり、こうした勢力に対して、科学主義の立場から批判するという点でも両者は共通していた。個人主義よりも、集団主義を重視するといった点も、相性の良かった点のひとつだろう。

例えば、論理実証主義者のフィリップ・フランクはマルクス主義論理実証主義の哲学の親近性を強調した論文を書いている*2。一方、マルクス主義から論理実証主義者への批判がどういうものだったかというと、〈論理実証主義者は形而上学は無意味だと言っているが、それだと唯物論弁証法も否定されてしまう〉といった現代から見るとよくわからない議論があったりしたようだ。

だが、冷戦期のアメリカでは、もちろんマルクス主義との親近性はスキャンダル以外の何ものにもならなかった。また、冷戦時代のアメリカでは、集団主義collectivismが全体主義と同一視され、悪者になってしまった。

50年代には、フィリップ・フランクもカルナップもFBIの捜査対象になっていた。本書の後半は、ノイラートやモリスやフランクがだんだん科学哲学・分析哲学のメインストリームから排除されていく過程が描かれているが、この辺りは、読んでいてつらい。フランクらは、科学哲学が、科学の実践と切り離されたテクニカルな専門領域になることに反対し、科学者との協働作業を訴えたが、論理実証主義の受容史は、(1)まずフィリップ・フランクたちが、科学哲学のメインストリームから排除され、(2)つぎに、論理実証主義が、科学の実践を無視した形式的な哲学として批判されるという過程を踏む。この辺りの記述は読んでいてくらーい気持ちになる。

*1:近年の哲学史研究者は「論理実証主義logical positivism」という用語をほとんど使わなくなっており、「論理経験主義logical empiricism」の方が好まれるのだが、わかりにくいと思うので論理実証主義で通す。ただし、実際には本人たちの自称としても「論理経験主義」の方が一般的だったので、やはり「論理経験主義」という名称の方がよいだろうと思う。

*2:Modern Science And Its Philosophy, 11章。

Noël Carroll「サスペンスのパラドックス」

ノエル・キャロルのサスペンスに関する代表的な論文を読んだ。

Carroll, Noël, 2001, “The Paradox of Suspense”, in Beyond Aesthetics Cambridge: Cambridge University Press.

この論文は、Suspenseというタイトルの論文集が初出で、その後キャロルの著作Beyond Aestheticsに再録された。

サスペンスとは何か

サスペンスとは何か。いわゆるハラハラドキドキという情動のことだ。ヒッチコックはサスペンスの名手と言われるが、映画、特にアクション映画やスパイ映画といったジャンルでは、サスペンスは重要な構成要素となる。

サスペンスをかきたてる状況として、キャロルがあげる典型例は、以下のようなものだ。

人質が縛られた部屋で、時限爆弾の時計がカチコチと鳴っている。ヒーローが救出に向っているが、妨害に合う。残された時間は少ない。果して救出は成功するのか…?

典型的なサスペンスの演出では、「さあ今にも悪いことが起こりそうですよ!」という可能性が執拗に提示される。映画であれば、救出に向うヒーローの映像とともに、時限爆弾がカチコチ鳴っている映像が何度も映されるだろう。

この例でもわかるように、サスペンスは、現実化していない可能性に向けられる。観賞者の期待に基づいた情動だ。

キャロルはサスペンス的状況の構成要素を、以下のように分析している。

  1. 二つの排他的な可能性がある。
  2. 二つの可能性の対立が目立ったものになっている(観賞者の注意がそこに向くようになっている)。
  3. 二つの可能性のうちの一つは、悪い出来事であり、そちらが起きる見込みが高い。
  4. 二つの可能性のうちのもう一方は、より良い出来事だが、そちらが起きる見込みが低い。

表で書くと以下のようになる。いわば潜在的な危険が目の前にある状態だ。

可能性 価値 見込み
A 爆弾が爆発し、人質が死ぬ 悪い 高い
B ヒーローが人質を助ける 良い 低い

ちなみに、サスペンス的状況の後にはその「解決」が来るというのが定番なのだが、サスペンスの解決とは、可能性のうちの一方が現実化すること(上の場面で言えば、ヒーローの救出が成功するか、または爆弾が爆発すること)と見なすことができる。

ただし、生活でのサスペンス的状況と、フィクションの中のサスペンス的状況には重要な違いもある。「悪い」出来事と言っても、フィクション鑑賞者に直接危害がふりかかるわけではないからだ。

このため、フィクションにおけるサスペンス的状況は、登場人物に対する心配を経由する必要がある。観賞者が登場人物を心配し、ふりかかる危険を恐れてくれないとサスペンスは盛り上がらない。これを媒介する重要なファクターが道徳だ。サスペンスは道徳的評価によって媒介される。上記の例でも「悪役」と「ヒーロー」が登場しているが、登場人物に対する道徳的評価は、サスペンスを強化すると言われる。

サスペンスのパラドックス

サスペンスのパラドックスは、「再読の問題」などとも呼ばれる問題だ。

上記の分析でも、サスペンスの対象は潜在的な可能性であるとされているが、サスペンスの成立要件には不確定性が含まれているとされる。しかし、多くの観賞者は、サスペンスを求めて、繰り返し作品を摂取する(この論文によると、キャロルは『キングコング』を50回以上観ているらしい)。ところが、再読(再視聴)する観賞者は、結末をすでに知っているのだから、サスペンスを感じることはないはずだ。

パラドックスの形で書くと、

  1. サスペンスは、結末が観賞者にとって不確定であることを必要としている。
  2. 再読(再視聴)する観賞者もサスペンスを感じる。
  3. しかし、再読(再視聴)する観賞者にとって、結末は不確定ではない。

ちなみに、サスペンスに関しては心理学の研究も多少あるのだが、実験すると、実際は再読(再視聴)によってサスペンスは低下するが、にもかかわらず0にはならないらしい。サスペンスのパラドックスで問題になっているのは、この「なんで0にならないのか」という部分だと理解していいだろう。

解決

キャロルの解決は、キャロル自身も認めるように、ケンダル・ウォルトンの解決とほとんど同じものだ。これは、フィクション鑑賞における観賞者の想像は、フィクション外的な事実を選択的に無視するという現象に訴えるものだ*1

説明のために少し脱線しよう。先ほどあげた時限爆弾の例を思い出してほしい。繰り返し視聴を考えなくても、実際には、この場面の結末は、ほとんどの視聴者にとって簡単に予想できるのではないだろうか。もちろん例外もないわけではないが、こうした紋切り型の場面では、ほぼ確実にヒーローが人質を助けて終わるだろう。

つまり、作品外の知識を動員すれば、実際には、この場面で爆弾が爆発するリスクはきわめて低いと考えられる。しかし、こうした事実は、実際には観賞者のサスペンスを邪魔しないことが多いだろう。「だいたい主人公が勝つよね」などといった作品外の知識に訴えることは野暮であるし、フィクションを楽しむ際に、多くの人は、そういう余計なことを考えずに済ますことができる。

だが、そもそもそういう選択的無視が可能ならば、結末を知っているとしても、それを無視することもできるのではないだろうか。フィクション外的な知識を無視するのと同じように、結末に関する知識を、単に一時的に無視してやれば良い。

この立場は、忘却説(観賞者は結末を忘れている)という別の立場にも似ているのだが、ちょっと異なっている。キャロル=ウォルトン説では、観賞者は別に結末を忘れているわけではなく、いつでも思い出すことができるが、単に関係ないので無視しているだけだからだ。

これは、フィクション外の知識とフィクション内の知識を自在に使いわけるというフィクション鑑賞の特徴に訴えた説明と見なすことができるだろう。

*1:想像の哲学では、この現象は、想像の隔離性などと呼ばれる。

Michael Friedman「現代哲学のカント的テーマ」

Michael Friedman, Kantian Themes in Contemporary Philosophy: Michael Friedman - PhilPapers

Friedman, Michael (1998). Kantian Themes in Contemporary Philosophy: Michael Friedman. Supplement to the Proceedings of the Aristotelian Society 72 (1):111-130.

この論文で、マイケル・フリードマンは、ストローソンとマクダウェルという現代の「カント主義的」哲学者二人のカント解釈を取り上げ、批判している。この二人は哲学の方法論という側面に関しては、ほとんどカント的ではない。

これに対してもちろん「カント的じゃなくてもええやんけ」という反論は可能だろう。フリードマンもさすがにそれが批判になるとは思っていない。むしろフリードマンが強調するポイントは、「じゃあ現代においてカント的な哲学って、ストローソン、マクダウェル路線以外だとどういうものになるの?」というオルタナティブの探求にある。

カントが本来超越論的哲学でやりたかったことは、「メタ科学としての哲学」だ。カントは、ユークリッド幾何学ニュートン物理学という分野が、(1)アプリオリな知識(総合的アプリオリ)の例であると捉えた上で、(2)それが厳密科学としてうまくいっていることを前提にしていた。幾何学と物理学という一階のアプリオリな科学があることを前提にした上で、なぜそんな学問が可能なのかを考えようとしたのだ。

一方、ストローソンやマクダウェルらは、カントの哲学を、ユークリッド幾何学ニュートン物理学という当時の古臭い科学から切り離した。ストローソンの場合は、カント哲学は、経験の形而上学として解釈され、〈われわれのような経験主体が持たざるをえない基本的概念セット〉の探求になる。マクダウェルはそれを規範的な「理由の空間」の構造の探求として捉える。またストローソンもマクダウェルも「自然主義」を否定し、哲学の固有の対象は、「概念」や「理由の空間」であるとする。

つまりストローソンやマクダウェルにとっては、哲学は科学と切り離された自律的な領域であり、哲学固有の探求対象が存在している。しかし、フリードマンに言わせるとこれはまったくカント的ではない。特にストローソンは、合理的直観によって概念の必然的連関を探求すると言っていて、まったくカントではない。

じゃあ何がカント的なのか?

ここでフリードマンは20世紀の科学的哲学の伝統に目を向ける。非ユークリッド幾何学と相対論の衝撃──カントが総合的アプリオリの典型例としたユークリッド幾何学ニュートン物理学は、必然的に正しいものではなかった──は、論理実証主義者たちにはよく認識されていた。

これに関連して、ライヘンバッハは「アプリオリ」の意味を以下の二つにわけている。

  1. 必然的で改訂不可能で永久不変のもの
  2. 知識の対象の概念を構成するもの

アプリオリ」を後者の意味で捉えるかぎり、それは、われわれの認識の基本的構成要素であるという点では基礎的なものであるが、にもかかわらず歴史的に変化することがありえる。この後者の捉え方によれば、アプリオリなものは、トマス・クーンの「パラダイム」のように、歴史的なものになる(例えば、相対論によって、時間と空間の概念は基礎的なものではなくなった)。言語のフレームワークの変化を受け入れるカルナップの立場も、本来はこのように解釈されるべきものだろう。ライヘンバッハやカルナップらは、同時代に進行していた科学革命を横目に見ながら、それを理論的に捉えようとしていたのだ。

フリードマンは、超越論的哲学の役割を以下のように捉える。

  1. 科学革命が起き、通常科学のパラダイムが使いものにならなくなり、新しいパラダイムが登場する
  2. 超越論的哲学が登場し、新しい科学のパラダイムを明確化する

これは、哲学を通常科学の一部に吸収するような立場とも異なるし、哲学は、科学と切り離された哲学固有の領域だけやってればいいよという立場とも異なる。カントや論理実証主義は、同時代の科学革命を真剣に受け止めた上で、何とかそれを哲学的に捉えようとした。それが超越論哲学だ!ということらしい。

ちなみに、私は未読だが、以上のようなフリードマンのカント解釈は、おそらく以下の著作にまとまっているはずだ。

Kant and the Exact Sciences

Kant and the Exact Sciences

しかし、この立場だと、超越論的哲学は、科学革命が起きてるときしか仕事がないので、普段は何をすればいいんだろうという点が気になった。