Teresa Marquis「相対的正しさ」- 相対主義の表現できなさ

以下の論文を読んだ。今ひとつMarquisさんが何を批判しているのかよくわからず。
http://philpapers.org/rec/MARRC-4
Marques, Teresa (2014). Relative Correctness. Philosophical Studies 167 (2):361-373.


相対主義の意味論が正しければ、「おいしい」のような査定感応的な述語の外延は、査定の文脈(発話の真理を精査する文脈)に左右される。
私が納豆を好むとしよう。私が真理値を査定する際、「おいしい」の外延は現在の私の好みによって固定される。
査定の文脈を現在の私に固定して考えると、「おいしい」は固定指示子のようにふるまう。査定の文脈ってある種の神の視点みたいなもので、いかなる可能世界でも、いかなる時点でも、誰によって使用されても「おいしい」の外延には納豆が含まれる。もちろん多くの使用は実際には、「誰々にとって」みたいな限定を含んでいたりするのでそんなに単純ではないが、原理的にはそうなる。

これは別に「納豆がおいしい」が絶対的真理であることを意味しないし、むしろ相対的真理なのだが、おそらく普通の話し手はそのことをうまく表現できないだろう。このことをうまく表現するには、使用と言及を区別し、さらに査定の文脈という概念を持つ必要があるからだ。


私は自分以外の人間が「おいしい」の外延に自分と異なるものを含めていることに気づいているし、自分が未来に「おいしい」の外延に異なるものを含めるだろうことすら知っている。しかしそのことをうまく表現できない。
特に厄介なのは、「私が納豆を嫌いだったとしても、納豆はおいしい」は、相対主義の意味論でも真になる(現在の私が査定した場合)。このことは相対主義フレームワークにパラドキシカルな雰囲気を与える。
相対主義の意味論を正確に表現したければ、使用と言及を区別し、『私が納豆を嫌いだったとすれば、文「納豆はおいしい」の出現は私の査定のもとで偽になる』などと表現しなければならない。しかし普通の話し手はそんなことは表現できない。
これは「私がナポレオンだったなら、私は今ここにいないだろう」や「私はそれを知っているが、私の証拠が間違っていたならば、私はそれを知らない」などが、パラドキシカルに響くのと近いかもしれない。


ここでMarquisの批判を見よう。相対主義によれば、話し手はまず、現在の発話の文脈と査定の文脈で正しいことを言うという規範にコミットする。さらに、将来の査定の文脈で、現在の主張が間違ったものになりえることも認める。
Marquisさんによると、これはコンフリクトを起こす。
(相対主義の意味論が正しければ)「主張が発話の文脈にともなう査定の文脈の観点から完全に正しかったとしても、その人は同時に、未来の査定の文脈において、主張が間違っていることも認めるよう要請されるべきである。」p.370
これはコンフリクトした二つの要請を認めることであるそうだ。
今ひとつ何がコンフリクトしているのかよくわからないのだが、↓がまずいらしい。

  • 私が今いる文脈でなされ、私が今いる査定の文脈で査定された時、「納豆はおいしい」ことを認める
  • 私が今いる文脈でなされ、別の文脈で査定された時、「納豆はおいしい」は間違っていることを認める

しかしそれって要するに「いやー、今おいしいとか言ってるけど、そのうちひるがえすかもしれないね」ということだし、別にいいのでは。もっと言うと、ここで認められてるのは、現在の観点で正しいことが、未来の観点で間違っており、しかもそれを現在の観点ではうまく表現できないが、未来の観点で私は間違いを認めるだろうということだ。
これがコンフリクトだというなら、文脈主義の言ってること(あなたの発話は、私の発話文脈でなされたならば私の発話と矛盾するけれど、あなたの発話文脈で真である)も、コンフリクトした要請になるのではないか。