哲学の論文を作る時

発表したり、論文を書くとき、自分がいつもどういう工程でやっていて、どこにどれくらい時間をかけているのかというのを考えていた。「この辺効率化できるかなー」とか考えたかったのでいろいろ書き出してみる。できれば他の人の例も知りたいよね。

重要な前提条件: 私は趣味で論文書いたり発表するだけの人なので、業績を増やす必要があまりない。*1

私の場合、基本的に作業は、「読む」「考える」「書く」くらいしかない。実験しないし、データ集めたりもない。

工程を区分してみる。

  1. 読む: サーベイ
  2. 考える
  3. 書きだす
  4. 書く
  5. 読む: 出典探し用の調査
  6. アウトプット用の練習など

各工程どれくらいだろうか。目安以下くらいな気がする(数値は営業日単位なので、一週間5日、一月20日くらいで計算している)。数字はほんとに目安なので、1/2で済むこともあれば、2倍かかることもあるだろう。

  • 1と2: 並行で40日
  • 3: 10日
  • 4と5: 並行で20日
  • 6: 5日

「読む」「考える」

第一段階ではただ読む。扱おうと思ったテーマに関する論文や本を読む。だいたいそのテーマに関するサーベイなどがあるので、まずそこから手をつけ、文献リストを作り、ひたすら読んでいく(ジャストなテーマに関してそういうのがなければまず隣接分野を調べるとかする)。

この時点で、基本的なアイデアはあることもあるし、ほとんどなくて、「この辺扱いたいけど、何かできそうなことあるかな」くらいの時もある。しかし最初はなるべく無心に読んだ方がいい気がする。

印象では、10本くらいが最初の壁になる(論文10本。著作は1章1本くらいでカウント)。それくらい読むとある程度そのテーマに関する目鼻がつく。「こういう論点があるのかー」というのは何となくわかるし、いろいろアイデアも湧いてくる。あと文献リストを作ると、主流の立場とか、流行してるテーマも見えてくるのでいい。

2の「考える」というのは、だいたい読むのと並行でなされる。というか、私の場合読まないとあまり考えがまとまらないので、1と2はある程度並行にやらないと難しい。

あと、読む難易度はものによってかなり違う。小さくまとまった論文はおおむね読みやすいが、巨匠が書いた著作とかだと、まず巨匠の背景的な発想を知らないと読めなかったりする。馴染みのない分野の論文を読むのも難しい。また自分が賛成するような立場だったり、自分と近い前提のものは読みやすいし、反対に対立する立場は読みにくい。

放っておくと読みやすいものだけ読んでしまうのだが、いろんなものを読まないと、すごく表面的な論点しか扱えなかったりする。いろいろ読んだ方がいい。

哲学の場合、流行している主流の立場が一見うまくいっているように見えても、実は背後に強い前提があったり、どっかに強い負荷をかけてるせいだということがある。その辺をある程度客観的に見て、切り込んでいかないと、あまりいい論文にならない気がする。

あとはまあ時間は有限なのでそんなに何でも読めないという問題もある。しかし、考えてみると、この「読む」「考える」作業がもっとも時間がかかっている気はする。

書き出す

読んでいくうちにアイデアがまとまれば、書きはじめる。何も思いつかない状態でとりあえず書き出してもいいが、アイデアがないと結局つまって、ただただ苦しい状態になる。

理想としては、いいアイデアが出なかったらそのテーマはあきらめて寝かせておくくらいでいいと思う。卒論や修論だとそういうわけにもいかないだろうが。アイデアを思いつく確実な方法はないので、最終的には「何も思いつかないというリスクにどう対処するか」という問題だと思う。

リスクを減らす方法は、一つのテーマにしぼらないことだろう。複数のテーマを並行で進めて、蓄積しておく。その上で、アイデアが出たものから処理していくというのが理想。なかなかそこまではできないけど。

あと一定アイデアがまとまったら、構成を作る。最初にアウトラインだけざっと最後まで作ってから書き出した方が後半スムーズに進む。

この時点で、そもそも思いついたアイデアがうまくいかないことがわかったり、簡単に崩壊することもある。9割がた書いてから崩壊すると悲惨なことになるので、初期段階はアイデアの頑健性の検討が最重要。いいアイデアだと思ったものが検討していくと崩壊することはよくあるので、最初に十分叩いておかないと。

書く

ここまで来たら後はひたすら書く。最後まで書く。推敲とか参考文献は後に回して、まずざっと最後まで書くのがよい気がする。

読む作業は、この段階でも並行するのだが、書きはじめた後は「直接参照する文献/直接引用する箇所を探す」という作業がメインになる。「この箇所引用したらわかりやすいかなー」とか「こういうこと言ってる人いないか」というのを探す。

あとは、推敲作業。ざっと最後まで書いたあと、ひたすら自分で読んで直す。この段階で、最初に作った構成を一回壊して作り直したり。あと煮詰まってきたら人に見てもらう。

最後は発表時間や枚数制限に合わせて長さを調整したりする。発表の場合は、内容が固まったあとは、音読練習して、それに合わせて、微修正を繰り返す。

改めて考えると

人文研究の場合、書く作業や読む技術が注目されやすい。文章術などは教わる機会が多いだろうし、本もたくさんある。読む技術は、読書会やゼミなどで鍛えられるものだろう。

しかし、改めて振り返ると、書き出すまでのサーベイからテーマ選びなどの部分が結構重要だなと思った。しかもこの部分って、人と話し合う機会すらほとんどないので、人によって全然ちがったりしそうだなと思った。「え、トイレでズボン全部脱がないんですか!」みたいな。

あと冷静に仕事として考えると、効率が悪すぎる。こんなに工数かけたら、論文一本で400万くらい貰わないと元が取れない……。

同じテーマで何本か書けば、最初の方の工程はへらせるので、生産性を上げるなら、同じテーマでたくさん論文を増やす(かつなるべく質も下げない)方法を考えるべきなんだろうなあ。

*1:自分では影響範囲はよくわからないのだが、ここの制約のせいで、話はずいぶん変わりそうだ。