清塚邦彦「写真を通して物を見ること : K・L・ウォルトンの透明性テーゼをめぐって」
自分の中で毎日更新が義務みたいになってきているのだが、論文だけじゃなくて本も読みたいのでそろそろネタがつきそう。
ところで、余談だが、清塚さんはpictureの訳に「絵」をあてている(手書きの絵は「絵画」と呼んで区別している)。私はpictureは「図像」で行くことにしちゃったんだけど、この辺の選択は悩ましい。
http://repo.lib.yamagata-u.ac.jp/handle/123456789/2868
山形大學紀要. 人文科學 15(2), 19-50(302-271), 2003-02-17
写真は眼鏡や望遠鏡と同じ視覚の補助手段であり、私たちは写真を通して物を見ることができる。
これがウォルトンの言う写真の透明性だ。ウォルトンによればこれは絵画には成り立たず、写真だけに認められる特性である。
この論文はウォルトンの議論を紹介し、それに対する反論に答えている。
前半はよくある疑問に対する答えを述べることでウォルトンの論点を明確化する。
後半はロペスによる批判「絵画も透明性を持つ」に対する再反論と、様々な反例に対する答えを紹介している。
写真はなぜ透明性を持つか。ウォルトンのあげている論拠は簡単にまとめると以下の2つ
- 1. 写真を見る経験は、元の事物に自然的に依存する
- 2. 写真を見る経験の間の類似性は、元の事物の間の類似性に対応する
1について。要するに写真は、写真が写す対象に(もし事物が異なれば写真も異なるだろうという反事実的条件法が成り立つような仕方で)依存している。しかもその依存の仕方は撮る人の信念や欲求に依存したものではない(ウォルトンはこの条件は絵画には成り立たないと考えている)。
2について。「犬」という言葉と「猫」という言葉は似ていない。「犬の写真」と「猫の写真」は似ている。犬と猫は似ている。などのように、言葉などと違って、写真の間に成り立つ類似性関係は物の間の類似性関係に対応している。
清塚さんは、最後に、2の条件は明確化の余地があることを指摘し、そこをクリアするには知覚の哲学の検討が必要だろうと述べている。
以下ロペスに対する批判には問題があると思うのでまとめておく。
ロペスはウォルトンの透明性テーゼに対し、絵画の内容はしばしば制作者の信念や欲求に依存しておらず、絵画の内容は概念的ではない。つまり1の条件は絵画にも成り立つという批判をしている。ロペスによれば、絵画もまた写真同様に透明であり、私たちは絵画を通してものを見ることができる。
ロペスが言うのは、例えば100角形の絵を描くにあたって、100角形について把握している必要などなく、ただ機械的に手を動かして描くということが十分ありえるし、絵画の細部はしばしばそういうものであるということだ。
一方これに対し、清塚さんはロペスの「絵画の内容は概念的であるか」という問いを、私たちは絵画の内容についての真理条件を知っているかという意味に理解する。その上で、私たちは絵画が現実と一致するかどうかチェックする方法を知っているはずであり、絵画の内容は概念的であると反論している。
しかし、「絵画の内容が概念的であるか」という問いを「絵画の内容についての真理条件を知っている」と解釈するのはまずい。いや、真理条件と理解してもいいのかもしれないが、真理条件という言葉は曖昧である。
内実を見ると、内容が概念的であるということはもっと厳しい条件を要求している。以下LopesのUnderstanding Picturesにおける「内容が概念的である」の定義を確認する。
内容が概念的であるとは
内容を把握したり経験したりするにあたって、世界がそれを持っていると内容が表象する性質の概念を持たなければならないならば、内容は概念的である。
p.185
「aがFである」という内容を把握するにあたって、Fの概念を持たねばならないのであれば、内容は概念的である。
では「Fの概念を持つ」とはどういうことか。
例えば「aはFだ」という思考を把握するためには、aの概念を持たねばならない。aの概念を持つことで「aはG」「aはHだ」など、それについて概念を持っているようなすべての性質にかかわる思考を理解できるようになる。同様に、「aはFだ」という思考を抱くためにはFの概念が必要である。Fの概念によって「bはFだ」「cはFだ」など、それについて思考できるすべての対象についての思考を理解できるようになる。
p.105
性質Fの概念を持つことは、「xはFである」というタイプのあらゆる思考を理解することを要求する。「Fである」という概念を使いこなせなければならないわけである。
つまり、「図像の内容が概念的であるか」という疑問は、図像が持つ内容「aはFである」を理解するために、「xはFである」というタイプのあらゆる思考を理解することが必要であるかという風に言い換えられる。
これは絵画が現実の光景と一致するかどうかチェックできる以上の能力を要求している。たとえばある絵画が「正二十面体である」ダイスを描くとしよう。絵画が概念的内容を持つならば、私たちはこの絵画を見るにあたって、「正二十面体」という概念を使いこなせなければならない。
しかしそれは必要ないだろうというのがロペスの言っていることである。