Joel Feinberg「不条理な自己実現」

Joel Feinberg, Absurd self-fulfillment - PhilPapers

Feinberg, Joel (1980). Absurd self-fulfillment. In Peter van Inwagen (ed.), Time and Cause. D. Reidel 255--281.

absurdの訳で悩むのだが「不条理」と「アホらしさ」を使いわけることにする。不条理だけだと、コミカルな要素がまったくなくなるのが厳しい。ちなみにabsurdの意味合いは論者によってかなりちがうのだが、ネーゲルは明確にコミカルな意味を念頭に置いている。

これは難しい論文で、よくわからなかったため、以下のサイトも参照した。

Summary of Joel Feinberg’s, “Absurd Self-Fulfillment”

基本的な内容は、

  1. リチャード・テイラーカミュネーゲルの「人生の不条理・アホらしさ」を巡る検討。不条理を様々に区別しつつ、批判的に検討するが、著者は何らかの意味ですべての人生が不条理であることは認めるらしい。
  2. 自己実現・自己充足の分析。すべての人生がある意味で不条理であるとしても、それでも自己実現は可能であるし、それでかまわないという主張を擁護している。

著者は、不条理を(1)不合理、(2)主観的視点と客観的視点のギャップから生じるネーゲル的アホらしさ、(3)目的の欠如pointlessness、(4)無駄に終わることfutility、(5)取るに足らないことtriviality(努力に見合わない、しょうもない結果しか生まない労働)などによって特徴づける。

カミュテイラーは、有名なシーシュポスの神話ーー神々の怒りをかったシーシュポスは岩を山の上に運び、岩が転落してまた山の上に運ぶという労働を繰り返すーーを参照し、すべての生はシーシュポスのような目的なき、バカげた繰り返しだという。人生は目的なき反復で、最後にはただ死が待っている。何をえても最後にはなくなってしまう。人間は、秩序と意味を求めるが、宇宙はそれに答えてくれず、われわれは疎外される。

ネーゲルによれば、アホらしさは視点のギャップから生じる。私たちは自分の人生を重要なものと見なさざるをえないが、宇宙的視点から見れば、それらは取るに足らない。われわれの生は、視点を変えれば、つねにどうしようもない茶番である。

著者はこれらの主張を受け入れつつも、不条理/アホらしさは相対的な問題だとしている。宇宙的視点から見れば茶番にすぎないとしても、自己実現は可能だ。著者は自己実現を、本性の発揮として捉える。例えば、シーシュポスに岩運びの才能があれば、シーシュポスはその才能を発揮し、創意工夫して、様々な形で岩を運ぶことができる。こうした場合、シーシュポスは依然としてアホらしい・不条理な人生を歩むが、その人生は自己実現の過程とも見なすことができるだろう。

著者は、不条理は必ずしもマイナスではないと捉える。論文の最後では、人間の存在の根底にちょっとしたジョークがあることは、ある意味素敵なことではないかと示唆されている。