ドゥルーズとライル(!)
Kügler, Peter (2011). Sense, Category, Questions: Reading Deleuze with Ryle. Deleuze Studies 5 (3):324-339.
目次
- 表示、顕示、意義、意味
- カテゴリーと問い
- 意義の文脈的生産
著者は、この論文でドゥルーズの「意味(センス)」とライルの「カテゴリー」を比較している。もちろんドゥルーズとライルはお互いを参照しているわけではないが(それどころかライルとドゥルーズというのは、併置されること自体驚くような組み合わせだが)、両者の議論は実はかなりの程度類似している。
ライルのカテゴリー
ライルの「カテゴリー」というのは、「カテゴリーミステイク」で有名なやつだ。概念はカテゴリーに属する。概念のカテゴリーは、それに対して適切になされうる論理的操作の集合を定める。カテゴリーを間違えると、ナンセンスな問いやナンセンスな主張をしてしまう。
例えば、教室や運動場や講堂に行ったあと、「教室の運動場や講堂の場所はわかりました。で、大学というのはどこにあるんです?」と聞くのはナンセンスだ。「大学」というのはそれらすべてを含むもののことだからだ。
ライルのカテゴリーはしばしば「それに対して、どんな問いなら適切に問えるか?」によって特定される。
ドゥルーズの意味
ドゥルーズは意義significanceと意味senseを区別しており、意味の方はかなり特殊な仕方で使われている。意義の方は、推論関係によって決まるもので、命題の意義は、「その命題は、どんな命題から推論されるか」「その命題からどんな命題を推論できるか」の集合によって定められる*1。
意味の方はかなりわかりにくいのだが、以下のようなことが言われている。
- 命題は、問題に対する解決である。
- 意味は、問題のうちにある。
- 問題は、複数の問いによって構成される。
命題の使用は、諸々の問いに対する答えである。また、その命題の使用は、さらなる問いを誘発する。命題の意味は、これら諸々の問いによって構成される。
また、ドゥルーズは、ルイス・キャロルの「ナンセンス」に訴えることで、意味(センス)の欠如を説明している。問いに対する不適切な答えや、主張に対する不適切な問いがナンセンスを構成する。
ざっとまとめると、以下のような感じだろうか。
- 両者とも、推論関係より、もっと目の細かい適切性の水準を捉えるために、カテゴリーや意味(センス)の概念を導入している。
- この適切性の水準は、問いと答えの関係を範にとって考慮されている。
- 両者とも、この適切性の水準を外れるもの(ナンセンス)に注目している。