Aaron Smuts「哲学としての映画: 大胆な主張の擁護」

映画は哲学できるか?という問題に関するもの。「大胆な主張bold thesis」と呼ばれるテーゼ、すなわち「映画は映画独自の手段でもって、オリジナルな哲学的貢献ができる」という主張を擁護している。

Aaron Smuts, Film as Philosophy: In Defense of a Bold Thesis - PhilPapers

Smuts, Aaron (2009). Film as Philosophy: In Defense of a Bold Thesis. Journal of Aesthetics and Art Criticism 67 (3):409-420.

  1. 大胆な主張
    1. 芸術的な基準
    2. 認識論的基準
  2. パラフレーズ問題
  3. 哲学すること
  4. 哲学としての映画
  5. 映画的哲学の例をもう少し
  6. 結論

Livingstonが提示したパラフレーズ問題というのがあって、それに答えるのがメイン。パラフレーズ問題とは、以下のような問題。

  1. 映画が独自の哲学的貢献を果たすというとき、その哲学的貢献は言語でパラフレーズできるべきだ。
  2. パラフレーズできないなら、そんな貢献が存在するかどうかは疑わしい。
  3. しかしパラフレーズできるなら、その哲学的貢献は、言語に依存したものではないか。

なぜパラフレーズできたらだめなのかというのはわかりにくいのだが、映像などに表現されたアイデアパラフレーズできるなら、それは既存のアイデアを図示したようなものと変わらないのではないかという発想のようだ。

スマッツは大胆な主張を支持するために、まず「哲学すること」を明確化している。スマッツによれば、哲学するとは何かを論証することであり、論証とは、ある立場を信じる理由をあげることだ。ここでいう理由はかなり広義なもので、アナロジーによる論証なども哲学に含まれる。スマッツニーチェの『道徳の系譜学』を例に挙げている。

また、映画特有の手段が論証に使われる例として、スマッツエイゼンシュテインのモンタージュの例と、トワイライトゾーン(!)の例をあげている。エイゼンシュテインは、キリスト教を脱神格化するような感じでうまいことモンタージュを使っているらしい(文字で説明するのは難しい)。

パラフレーズ問題については、パラフレーズできるからと言って、それらの論証は、解釈者がでっちあげたものだという話にはならないと反論していた。

私もLivingstonの議論は変だと思う。Livingstonはおそらく、(1)映像が意味を表現するのは解釈を通してだけであり、(2)解釈というのはすべて言語的なものだと思っているのではないか。これはどちらもあやしげな前提だ。解釈というのをものすごい広い意味で使えば(1)は成り立つかもしれないが、その場合(2)は成り立たないか、「言語的」というのがものすごく広い意味になってしまって、トリビアルな主張にしかならないのではないかな(映像というのは表象システムで、表象システムはどれも言語に似てますよねくらいのことしか言えない気がする)。