narrative pictureは美術史の用語らしいが日本語で何と訳すのかはわからなかったので物語的図像にしておく。ちなみに、日本の絵巻物は英語でnarrative picture scrollと訳すらしい。
http://philpapers.org/rec/NANNP
Nanay, Bence (2009). Narrative Pictures. Journal of Aesthetics and Art Criticism 67 (1):119 - 129.
物語の典型として考えられてきたのは小説などだけど、物語的な絵や写真もありますね。この論文では、いろんな人の物語の説明が絵や写真にも通用するかチェックし、物語的図像に合った物語観を擁護する。
よくある物語の定義では、物語には二つ以上の出来事が必要だ。二つ以上の出来事が因果関係なり、感情的なつながりで結びつくことで、はじめて物語と呼ばれる。
(Nanayはカリー、キャロル、ベルマンを参照している)。
ところが、これを絵や写真に当てはめると困ってしまう。絵や写真は、基本的にある瞬間のスナップショットであり、複数の出来事は描かれていない。
少なくとも、物語的と呼ばれる絵や写真の多くは「ナポレオンの戴冠の場面を描いた絵」とか「男がバスに飛び乗った瞬間を撮った写真」などであり、複数の出来事は描かれていない。
ここで一つの考え方は、「絵が描写しているのは瞬間だけだが、その前後の出来事も広い意味では表現されている」というものだ。
しかしNanayは別の見方を提示する。最近の知覚の哲学の考え方では、私たちがリンゴを見るとき、私たちはリンゴの表面だけではなく、裏側も含めたリンゴ全体を見る。知覚は全体的なものだ。
同様に、描かれているのが行為の瞬間のスナップショットだとしても、私たちは行為の全体を見ると考えることができる。
Nanay説によれば、物語的な絵や写真は一つの行為の全体を表現しているのである。
また、Nanayは絵や写真が物語的であるための条件として、「目的志向的な行為を描く」というものを付け加えている。
物語の最小要件として、複数の出来事ではなく、単一の目的志向的行為でもよいという風にしたいらしい。
感想:
世界で一番短い小説として知られる「目が覚めると、恐竜はまだそこにいた」というものがある。
これは物語的であると思う。
Nanayの特徴付けでこれがうまく説明できるか考えていたが、「目的志向的な行為」ではなさそうだ。
ただし、Nanayは小説の場合、目的志向的な行為または複数の事態という特徴付けを考えているようなので、後者に当てはまるのかもしれない。
いずれにせよ、前後や背景についての期待や想像が広がる感じが物語っぽさだと思うんだけど