『鳥』とアイロニー

ヒッチコックの『鳥』を観た。

鳥 [DVD]

鳥 [DVD]

実は分析美学者であるグレゴリー・カリーの『物語と語り手』にこの作品を扱った章がある。この章は、哲学としては異例なことに、一般的な論点だけではなく、かなり踏み込んだ作品論にもなっている。以前読んだが映画を観ていないせいでさっぱりわからなかったので、観たついでに再読してみた。

Narratives and Narrators: A Philosophy of Stories

Narratives and Narrators: A Philosophy of Stories

アイロニー的表現

さまざまな主題が扱われているが、主なトピックは映画におけるアイロニーだ。

まず、カリーはアイロニカルな状況とアイロニカルな表現の二つを区別している。どのようなメディアで表現されるかにかかわらずアイロニーを含んだ状況というものがあるだろう。例えば、「川をきれいにしよう」と書かれたポスターがちらばって河原が汚れている。これはアイロニカルな状況だし、同じ状況を文章で書いても絵で描いても、アイロニーを含むということ自体はさほど変わらないだろう。

一方表現自体がアイロニー的であるという場合がある。例えば、過剰にかっこつけた言い方で友達の発言を引用してみせる。これは「何かっこつけてんだ」といったツッコミの効果を果たすだろう。しかしこの場合アイロニーを含んでいるのは、発言の内容ではなく、発言の表現方法それ自体だ。

カリーによれば、表現におけるアイロニーとは、何らかの仕方で欠陥がある(と語り手が考える)視点やスタンスをとっているフリをすることである。例えば、上の友達の例の場合、語り手は友達の態度がおかしいと思い、それを揶揄するために、こういうことをしているのかもしれない。明らかにおかしな視点や態度をターゲットとし、自分でその真似をしてみせるのがアイロニーだ。

ただし、ターゲットは特定の誰かともかぎらない。例えば、この定義だと、友達がテストでギリギリ合格点をとった場合に、「ノーベル賞ものだ!」と叫ぶのもアイロニーにあたる。この場合友達をちょっとからかっているというのもあるが、ターゲットとなっているのは、ギリギリ合格点をとることを過剰にもちあげる態度だ。ギリギリ合格点をとることをノーベル賞と並べるのは明らかにおかしい。そのおかしいスタンスをわざとやってみせるのがアイロニーだというわけだ。

映画のアイロニー

言葉によるアイロニーはありふれている。バカげた状況を過剰に客観的に書いたり、美辞麗句や大げさな表現で描写するのは典型的なアイロニーだろう。しかし、一方映像などで同じことをするのはもう少し難しい。もちろん、皮肉を言ったり、アイロニー的な表現をしている人を映像化するのは簡単だが、それは言葉によるアイロニーを写しているだけで、映画の表現技法そのものがアイロニーとして使われているわけではない。

アイロニーとは、変なスタンスや態度をとっているフリをして語ることだった。もし言葉によるアイロニーの、映画における対応物があるとすれば、それは、「自分が変だと思っているスタンスや態度をとっているフリをした映像」ということになるはずだ。しかし、特に映像の場合、出来事の意味づけが積極的になされるわけでもないので、アイロニーのような表現は難しい。

そういう背景をふまえつつ、カリーは映画におけるアイロニカルな語り手の例としてヒッチコックの『鳥』をあげる。カリーが最初にあげている例は以下のシーンだ。1:07から1:20あたり観てほしい*1

炎と女優の顔が交互に写されるのだが、なぜか百面相みたいなことをしているのがわかるだろうか。左をむいてびっくり顔でかたまり、前をむいてびっくり顔でかたまり、ちょっと左をみてびっくり顔、左をむいてびっくり顔となっている。緊迫感をだすには明らかに余計な、非常に不自然な表現になっている。

ホラー映画において俳優のリアクションというのは非常に重要で、観客に、どうやってこの映画を観ればいいのかというのを教えてくれる(最近の戸田山『ホラーの哲学』などでも指摘されていた通りだ)。

そしてカリーによると、これがこの『鳥』という映画のスタンスだ。それは、ホラー映画を観て恐怖するということ自体にアイロニカルなスタンスをとっている。要するに、ホラー映画を観て叫ぶといったこと自体をちょっと醒めた視線で観ているわけだ。

また、カリーは同じように非現実的な要素をいくつか指摘している。例えば、鳥が襲ってくるときの音も怖いのだが、現実の鳥の音とはとても思えないような機械的なサウンドになっている。こういうのは直接アイロニーと言えるかどうかはわからないが、少なくとも観客を没入させないような、超然としたスタンスであるとは言えるだろう。実際、鳥の恐怖自体が、どこか抽象的で非現実的な脅威として描かれるのはこの映画の印象的なところだと思う。

また、もう少しストーリー的な文脈を説明すると、『鳥』は非常にクールな映画だ。ストーリー自体は鳥の群れが襲ってくるという一種のパニック映画なのだが、鳥が突然人を襲いだす理由もまったく説明されないし、「人間に対する自然の反逆」みたいな解釈もバカげた戯言としか扱われないし、何より鳥の行動原理がほとんどわからない。この手の映画だと、仲間を殺されると襲ってくるとか、鳥をいじめた人間から殺されるというのが定番だと思うのだが、そういう理解可能な行動はほとんどしてくれない。なぜか鳥が襲ってきて怖い以上の説明は特に何もないのだ。これは主にシナリオ面の話だが、そういう面でもアイロニー的な作品だとは言えるかもしれない。

本当はマンガにおけるアイロニーの話が書きたかったのだが、長くなったので終わる。

*1:ちなみに本文ではこの場面が言葉だけで説明されているので何のことを言っているのかほとんどわからなかったのだが……。