Guy Kahane「もし何も重要でないならば」

Guy Kahane, If Nothing Matters - PhilPapers

Kahane, Guy (2016). If Nothing Matters. Noûs 50 (2):n/a-n/a.

重要なものがいっさい存在しなければ、何がどうなるのかを論じている論文。

この著者には、Our Cosmic Insignificanceというすばらしい論文があるのだが、これもおもしろかった。

at-akada.hatenablog.com

目次

  1. どのようにして、ニヒリズムが真でありえるのか
  2. ニヒリズムの説明
  3. 恐れるものはない
    1. 世界のおわり?
    2. 理由なき懸念?
  4. ニヒリズムは何のちがいももたらさないのか?
    1. ニヒリズム保守主義
    2. 本当に何も重要でないとしても、同じようにやっていくのか
    3. ニヒリズム後の道具的理性
    4. ニヒリズム後の主観的懸念
    5. ニヒリズム後の評価的信念
    6. 評価的信念と主観的懸念
    7. 主観的懸念と価値
  5. 価値なき人生
    1. 単なる動物的もがき
    2. アパシーとマヒ
    3. 死に近いもの
  6. 本当に恐れるべきものは何か

評価的ニヒリズム

著者は、何も重要でないという状態を以下の二つの状態の組み合わせと同一視している*1

道徳に関する誤謬説の支持者はしばしばこれと似たことを主張する。私たちの道徳についての語りは、道徳的価値の実在を認めるので、厳密には偽である。道徳的価値などいっさいないが、道徳は便利なフィクションである。

ここでは、この誤謬説をもっと推し進めてみよう。私たちの価値についての語りは、価値の実在を認めるので、道徳的価値に関するものであろうとなかろうと、すべて偽であると考えたらどうだろう。さらに、理由に関する語りもすべて偽であると考えたら。

ここでの問い

誤謬説の支持者は、多くの場合、価値についての信念を捨てても、われわれは以前と変わらずに生きるだろうと考える。しかしグローバルな評価的ニヒリズムの場合、これはほとんどありそうにない。あるいは、少なくとも著者はそう主張する。

まずここで問題になっているのは、評価的・規範的な問いではなく、経験的な問いである。評価的・規範的な観点について言えば、いっさいの価値がない状態は、良くも悪くもない。評価的ニヒリズムの帰結は、何も良くないし、悪くもないということだからだ。

多くの人は、何も重要ではないという事態を恐れ、懸念するが、心配する理由は何もない。心配しない理由もない。何をする理由もないのだ。すべきこともないし、すべきでないことも無い。世界の終わりであるかのようにはしゃぐ理由もないし、はしゃいではいけないという理由もない。

誤謬説の支持者は、あたかも道具的理性だけは手付かずに残るかのように「価値は依然として便利なものだ」と言うが、グローバルな評価的ニヒリズムが真であれば、これもおかしい。価値ある目的もいっさいないのだから、道具的理性も消えてなくなる。より良い手段を採用する理由ももはや無い。道徳に社会秩序を維持する機能があっても、社会秩序も重要ではない。

一方、著者が問うているのは、グローバルな評価的ニヒリズムを信じることが因果的に何をもたらすのかということだ。評価的ニヒリズムを全面的に信じるようになったとき、私たちは他に何を信じ、どんな生活を送るのだろう。

ニヒリズムの帰結

著者によれば、以下の帰結がもっともらしい。

  • 評価的信念の喪失
  • 主観的懸念の喪失

まず、すべての評価的信念は誤っているという信念と、あれやこれやの事柄には価値があるという信念は相性が悪そうだ。もちろん矛盾した信念を持つことも可能だろうが、少なくとも、「何も価値がない」と信じる人が、友情や名誉に高い価値を付与する事例は多くないだろう。このため、著者は評価的信念の喪失をありそうな帰結としてあげる。

さらに、評価的信念と主観的懸念は、おそらくある程度は相関するだろうと想定される。友情や名誉に価値を置かない人は、友情や名誉を気にかけることも少ないだろう。これも、必然的とは言えないかもしれないが、両者がまったく相関しないという想定は奇妙なものだ。

もちろん、評価的信念のいっさいを失ったあとでさえ、私たちはおそらく目の前の苦痛を避けるだろう。身体的快をめざすこともあるかもしれない。それらの反応はほとんど自動的なものだ。しかし、長期的な計画にはもはや取り組まないだろう。極端な話、ベッドから出る理由がもはやないと信じながら、あなたはベッドから出るだろうか? 私には、その自信はない。評価的ニヒリズムを信じるようになったあと、私たちには、動物のような生活だけが残されるのかもしれない。

パスカル的マトリクス

何も重要でない 何か重要である
何か重要であると信じる -
何も重要でないと信じる - ×

著者は上記のようなパスカル風の表に訴えて、評価的ニヒリズムを信じない方が合理的であると論じている。もしニヒリズムが真であれば、何かが重要であると誤って信じていても、何も重要でないと正しく信じていても、何のちがいもない。正しければ良いとは言えないわけだし、どちらにしても、良くも悪くもない(上の表の「-」の部分)。

一方、私たちの価値に関する信念が万が一真であれば、ニヒリズムを信じることは大変な損失をもたらす。著者の議論が正しければ、私たちは皆無気力になってしまう。一方、価値に関する信念がおおむね真であれば、私たちは多くのものを得るだろう。

つまり、重要なものがあるという可能性がわずかでもあれば、ニヒリズムを信じない方が得だ。ニヒリズムを信じて得るものは何もないが、ニヒリズムを信じなければ得るものがある。

もちろんこの議論には、すでにニヒリズムを信じている人を説得する力はないわけだが。迷ってるなら、価値の存在に賭けた方が良いとは言えるかもしれない。

*1:本当はこれには問題があって、価値はあるが重要なものはない状態や、理由はあるが重要なものがない状態もあると思うが