Mark Windsor「不安な話」

Windsor, Mark (2019). Tales of Dread. Estetika 56 (1):65-86.

「テイルズ・オブ・ドレッド(不安な話)」(Tales of Dread)は、ジャンル名なのだが、英語でも特にジャンル名として定着しているわけではない。元はと言えば、ノエル・キャロルが『ホラーの哲学』の中で、ホラーに似ているが、ホラーとは区別されるジャンルとして提示したのがはじまりだ。キャロル自身は、ホラーというジャンルを、恐怖と嫌悪を与えるモンスター(ドラキュラや幽霊など)の存在によって特徴づけている。一方、テイルズ・オブ・ドレッドは、「神秘的で、心をかきみだす超自然的出来事」を描くジャンルであるとされる。

おそらく、例をあげた方が早いだろう。ノエル・キャロルは、このジャンルの具体的な作品として、テレビドラマ『トワイライトゾーン』の多くのエピソードや、W・W・ジェイコブズの「猿の手」などをあげている。この論文の著者であるマーク・ウィンザーは、エドガー・アラン・ポーの短篇の多くや、最近のドラマ『ブラックミラー』やデヴィッド・リンチの作品をあげている。日本で言えば、ドラマ『世にも奇妙な物語』や、藤子・F・不二雄の異色SF短篇集に集められた多くの作品や、昔ジャンプで連載していた『アウターゾーン』などはこのジャンルに含まれるだろう。多くの場合、短篇または短篇のシリーズからなり、不気味な出来事が起こって、悲惨な結末で終わることが多い。「三つの願いをかなえるミイラがあって、欲を出して変なことを願ったために大変なことになってしまう」とか、「ある日目覚めたらパラレルワールドにいて誰も自分を覚えていない」とか、そういう類の話だ*1

ノエル・キャロルは『ホラーの哲学』の中で、通りすがりにこのジャンルに触れ、このジャンルはホラーとは別個の取り扱いを必要とするだろうと述べているが、それ以上議論を深めることはなかった*2。そこで、この論文の著者であるマーク・ウィンザーが改めて、このテイルズ・オブ・ドレッドというジャンルをとりあげたというわけだ。ちなみに、マーク・ウィンザーは「不気味とは何か?」("What is Uncanny?")という論文でフィンランド美学会のアーティクルオブザイヤーを受賞した、いわば不気味哲学界のホープであり、本論でも、その不気味論をいかし、不気味感情の面からテイルズ・オブ・ドレッドジャンルを扱っている。

不気味とは何か

マーク・ウィンザーによれば、不気味とは、起きるはずのないと思われる出来事に直面し、何が本当なのかわからなくなる現実喪失の感覚によって生まれる感情だ。

たとえば、物語の主人公が喋る動物に遭遇したとしよう。主人公があっさりと受け入れればただのファンタジーだが、主人公が受け入れず、自分がおかしくなったのではないか? もはや何が現実なのかわからないと不安になれば、その時に喚起される感情が「不気味」だ。

ウィンザーによれば、テイルズ・オブ・ドレッドというジャンルは、この不気味の感情を喚起するジャンルとして特徴づけられる。一般的なホラージャンルを規定する感情が恐怖と嫌悪であるのに対し、不気味さに特化したジャンルとしてテイルズ・オブ・ドレッドがあるというアイデアだ。

基本的なアイデアは以上だが、フロイトの「不気味なもの」論文や、トドロフの『幻想文学論序説』を丁寧に解釈して自分の説との関係を整理していたりなど、細かい部分もなかなかおもしろい論文だ。

*1:ちなみに、W・W・ジェイコブズの「猿の手」が、まさにこの三つの願いをかなえる不気味なミイラの話。これはその後何度もパクられて定番パターンになっているので多くの人が見たことがあるのではないかと思う。ジェイコブズの短篇自体も怪奇小説アンソロジーの定番になっている。

*2:実はキャロルはその後、テイルズ・オブ・ドレッドを扱った論考も書いているようで、ウィンザーもこの論考に触れているが、わたしは未読なのでここでは触れない。