Timothy Williamson『同一性と識別』

Identity and Discrimination ウィリアムソンのデビュー作を読んだ。基本的なアイディアはシンプルだが、同一性について悩むたびに繰り返し再読したくなるような内容だった。あと基本的には経験の質的同一性の話がメインなので、その辺に興味あれば楽しく読…

『分析美学基本論文集』の論文セレクトについて

分析美学基本論文集 『分析美学基本論文集』ついにでました! 分析美学という分野が認知され、ついに論文集まででたことは大変すばらしいことです。 訳者の方々の労力には頭の下がる思いです。 ただ、ちょっと論文セレクトについてはいろいろ言いたいことが…

Michael Dummett「存在、可能性、時間」

Dummett, Michael (1997). Existence, Possibility and Time. In Julian Nida-Rümelin & Georg Meggle (eds.), Analyomen 2, Volume I: Logic, Epistemology, Philosophy of Science. De Gruyter 43-67. http://philpapers.org/rec/DUMEPA 以前読んだエヴァ…

Aaron Smuts「サスペンスのパラドックス」

The Paradox of Suspense (Stanford Encyclopedia of Philosophy) 1. サスペンスのパラドックス 2. 思考された不確かさ 3. サスペンスについての欲求不充足説 4. 瞬間瞬間の忘却 5. 感情の取り違え 6. サスペンスと驚き 7. 要約 スタンフォード哲学事典の記…

差異は同一性に先立つか

まえおき 樫村晴香「ドゥルーズのどこが間違っているか?」を読んでいた。 なんかひさしぶりにフランス現代思想っぽいテキストを読んでいて思いついた疑問。 特に本論とそこまで関係ないのだが、ここには、ドゥルーズは同一性よりも差異を基本的なものとした…

R.M. Sainsbury『フィクションとフィクショナリズム』

少し前に読み終わって、これはいい本だなーと思うので紹介しておく。Fiction and Fictionalism (New Problems of Philosophy) 分析哲学でも、フィクションを巡る研究というのは非常に多様化していて、一人の著者がその全貌を紹介するというのはだんだん大変…

John W. Bender「敏感性、感性、美的実在論」

Bender, John W. (2001). Sensitivity, sensibility, and aesthetic realism. Journal of Aesthetics and Art Criticism 59 (1):73-83. http://philpapers.org/rec/BENSSA-2 1. 感性、基準、スーパーヴィーニエンス 2. 真の味覚(嗅覚)と知覚敏感性 3. 敏感性…

Seth Yalcin「認識様相」

http://philpapers.org/rec/YALEM Yalcin, Seth (2007). Epistemic Modals. Mind 116 (464):983-1026.「…かもしれない」など認識様相の意味論。 1. 問題 2. 認識的可能性の関係的意味論 3. 認識的可能性のドメイン意味論 4. 帰結 5. 内容とコミュニケーショ…

趣味述語/美的述語の意味論

一部で微妙に盛り上がっている「個人的趣味述語[predicate of personal taste]」の意味論。 これは「たのしい」「うれしい」「おいしい」などといった述語の意味論を扱う。 まとめておきたかったのでよく参照されるものをまとめる。趣味述語と関係ない相対…

Peter Lasersohn「相対的真理、話し手のコミットメント、暗黙の引数のコントロール」

http://philpapers.org/rec/LASRTS Lasersohn, Peter (2009). Relative truth, speaker commitment, and control of implicit arguments. Synthese 166 (2):359 - 374.相対主義による趣味述語の意味論のやつ。目次 1. 序: 相対主義と誤りなき不同意 2. 初歩…

デイヴィド・アンド・ステファニー・ルイス「穴」を売ってます

翻訳をnoteで売ってます。100円。楽しい対話編です。 よろしく。https://note.mu/at_akada/n/n22ee8e3b7551

Seth Yalcin「確率演算子」

philosophy compassの記事 自然言語の「おそらく」「かもしれない」など確率表現の意味論。主としてprobably(おそらく)の意味論だった。 http://philpapers.org/rec/YALPO Yalcin, Seth (2010). Probability Operators. Philosophy Compass 5 (11):916-37. 1…

相対主義と「完全な内容」

意味論的相対主義は、不完全な内容の概念を使うと思われている。 不完全な内容とは、例えば「時点によって異なる真偽をもつような命題」(時制主義の命題)とか「de se内容」とかそういったもののことだ。 ところが実はこれは本質的には必要ない。例えば「永久…

Kris McDaniel「延長した単純者」

http://philpapers.org/rec/MCDES McDaniel, Kris (2007). Extended simples. Philosophical Studies 133 (1):131 - 141. 1. 延長した単純者 2. 単純なものの形状 3. 延長と部分性 エクステンデッド・シンプルズ!!(かけ声) 延長した単純者とは、(真)部分を…

Gareth Evans「時制論理はまちがいにもとづくのか」

http://philpapers.org/rec/EVADTL Evans, Gareth (1985). Does tense logic rest on a mistake? In Collected Papers: Gareth Evans. Oxford: Clarendon Press. 343-363.有名なやつ。時制論理のような内包論理は一般に「xにおいて真」といったインデックス…

Andy Egan「相対主義的な価値の傾向性説」

http://philpapers.org/rec/EGARDT Egan, Andy (2012). Relativist Dispositional Theories of Value. Southern Journal of Philosophy 50 (4):557-582. 1. 序 2. 価値の傾向性説の一般的形式 3. 価値の傾向性説の大問題: 収束しない 4. 評価的な思考につい…

Peter Hanks「命題に関する最近の仕事」

http://philpapers.org/rec/HANRWO Hanks, Peter (2009). Recent work on propositions. Philosophy Compass 4 (3):469-486. 1. 序 2. 命題を直示するもの: 置き換えパズル 3. 命題の存在に反対する最近の議論 3.1 ベナセラフ問題と命題の表象 3.2 命題の量…

Jeffry C. King「時制、様相、意味論的値」

http://philpapers.org/rec/KINTMA King, Jeffrey C. (2003). Tense, modality, and semantic values. Philosophical Perspectives 17 (1):195–246.時制の意味論に関する古典的な論文。 1. 序 2. ルイスの議論 3. 時制と命題に関するマーク・リチャードとナ…

Sally Haslanger「(社会的)構造的説明とは何か?」

http://philpapers.org/rec/HASWIA Haslanger, Sally (forthcoming). What is a structural explanation? Philosophical Studies:1-18.読んだ。トマソンのコメント論文も読んだ。社科哲(社会科学の哲学)っぽい論文だった。 ↓トマソンのはこっち http://philp…

John MacFarlane「ファジー認識説」

マクファーレンだけど、相対主義とは関係ない曖昧性についての論文。http://philpapers.org/rec/MACFE MacFarlane, John (2010). Fuzzy Epistemicism. In Richard Dietz & Sebastiano Moruzzi (eds.), Cuts and Clouds. Vaguenesss, its Nature and its Logi…

[relativism] James Andow「美的証言についての意味論的解決」

http://philpapers.org/rec/ANDASS Andow, James (forthcoming). A Semantic Solution to the Problem with Aesthetic Testimony. Acta Analytica:1-8.短かくまとまっていてなかなかよかった。目次 1. 序 2. 意味論 3. まとめ 人は証言によって知識を伝える…

Stefano Predelli「私は今ここにいない」

http://philpapers.org/rec/PREIAN Predelli, Stefano (1998). I am not here now. Analysis 58 (2):107–115.指標詞に関する標準的な理解では、「私は今ここにいない」は決して真になることがない文だとされる。「私」「今」「ここ」はそれぞれ発話者、発話…

Stephan Torre「開かれた未来」

1. 序 2. 開かれた未来の直観とは何か 3. 未来の存在論 4. 未来の偶然者と未来の存在論 5. OF両立説対OF非両立説 6. OF両立説と本当の可能性 7. 開かれた未来と分岐 8. 開かれた未来と形而上学的不確定性 9. 結論: さらにもっと? http://philpapers.org/rec…

John Perry「表象なき思考」

これはおもしろかったし重要な論文だなー。http://philpapers.org/rec/PERTWR Perry, John (1986). Thought without representation. Proceedings of the Aristotelian Society 137:137-152. ペリーが最初に立てている問いは、知覚がなぜ自己に関する情報を…

Adam J. Carter「相対主義、知識、理解」

http://philpapers.org/rec/CARRKA-2 Carter, J. Adam (2013). Relativism, knowledge and understanding. Episteme (1):1-18. 序 1. 知識帰属についての真理の相対主義に対するマクファーレンの中心的議論は、ナゼ理解の帰属にも適用される。 1.1 知識帰属…

Wolfgang Schwarz「磁石主義に反対」

http://philpapers.org/rec/SCHAM-5 Schwarz, Wolfgang (2014). Against Magnetism. Australasian Journal of Philosophy 92 (1):17-36.読んだものメモらないと忘れるので記録に残す。 1. 意味についての磁石的な理解 2. 言語に関するルイスの立場 3. 志向性…

Dilip Ninan「意味論と主張の対象」

http://philpapers.org/rec/NINSAT Ninan, Dilip (2010). Semantics and the objects of assertion. Linguistics and Philosophy 33 (5):355-380.これはちょっと難しかった。 1. 序 2. カプラン、ルイス、「内容」 3. インデックスと認識様相 3.1 伝統的文脈…

Teresa Marquis「相対的正しさ」- 相対主義の表現できなさ

以下の論文を読んだ。今ひとつMarquisさんが何を批判しているのかよくわからず。 http://philpapers.org/rec/MARRC-4 Marques, Teresa (2014). Relative Correctness. Philosophical Studies 167 (2):361-373. 相対主義の意味論が正しければ、「おいしい」の…

Berit Brogaard「根本的認識規範としての知的開花」

以下の1本目を読んだ。 Clayton Littlejohn, John Turri編『認識規範』 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめhttp://philpapers.org/rec/BROIFA-2 Brogaard, Berit (2014). Intellectual Flourishing as the Fundamental Epistemic Norm. In C. Littlejohn & J…

ホームズは必然的に人ではないのか

細かい話。 『名指しと必然性』のアペンディクスで、クリプキはホームズという人が存在する可能世界はないとしている。率直に解釈すれば、これは「ホームズが人であることは不可能だ」「ホームズは必然的に人ではない」ということのように思われる。というの…